※新型コロナウイルスの感染状況により拝観の制限や中止・内容の変更がある場合があります。
※感染症防止の為、マスク着用・下足袋をご持参くださいますようお願い申し上げます。
※予約なしで拝観できます。
拝観期間 | 2022年11月12日(土)~12月4日(日) |
---|---|
拝観時間 | 10:00~16:30(最終入場 16:00) ※共通拝観券での拝観は15:30受付終了 |
受付場所 | 総合受付:御影堂前 / 山門受付:山門東側 |
日中拝観 拝観料 |
御影堂・大方丈・庭園 | 山 門 | 共通拝観券 | ||
---|---|---|---|---|---|
個人 | 団体(15名以上) | 個人 | 団体(15名以上) | 個人・団体とも | |
大人 | 1000円 | 900円 | 1000円 | 900円 | 1600円 |
小学生 | 500円 | 450円 | 500円 | 450円 | 800円 |
幕末・会津藩・新選組ウォーキングツアー
金戒光明寺の中でも幕末・会津藩・新選組に所縁あるスポット
(御影堂~大方丈※謁見の間入場~紫雲の庭~山門~会津墓地参道~会津墓地)を
ガイド付きで巡ることができるツアープランです。
日程 | 11/12(土)、13(日)、19(土)、20(日)、23(水祝)、26(土)、27(日)、12/3(土)、4(日)<全9回> |
---|---|
時間 | 午前の部 10:30~12:00/午後の部 13:30~15:00(各回所要時間90分) |
参加費 | 4,000円(共通拝観券1,600円含む) |
参加人数 | 1回あたり15名限定 |
日程 | 2022年11月12日(土)~12月4日(日) |
---|---|
時間 | 10:00~14:30 の時間内にスタートし、90分間のガイド案内 |
参加費 | 4,100円(イヤホンガイド機材レンタル代・共通拝観券1,600円含む) |
参加人数 | 1回あたり10名以上 (10〜20名 ガイド1名、21名〜40名 ガイド2名、41名〜60名 ガイド3名) |
Highlight01
日中拝観では、御影堂・大方丈・庭園に加え、市内を一望できる「山門」も特別公開されます。
天気の良い日には大阪のあべのハルカスまで見渡せる山門上からの眺望は絶景です。
Highlight02
御影堂からご入場していただきます。
国内最大級の幢幡(どうばん)や吉備観音(重要文化財)、
運慶作と伝わる文殊菩薩などお参りください。
Highlight03
大方丈では仕掛けのある通常非公開の「虎の襖絵」を公開。
また、本年は標津町の「標津箱館図屏風」など、
会津藩ゆかりの品々をご覧いただける
「京都守護職拝命160年特別展」を開催いたします。
Highlight04
法然上人の生涯が大小の庭石で表現された枯山水庭園です。
ひとつの絵巻物のような構成の美しい庭園を、
紅葉とともにお楽しみください。
Highlight05
話題の「五劫思唯阿弥陀仏(ごこうしゆいあみだぶつ)」もお参りいただけます。
気の遠くなるような長い時間、思惟をこらし修行をされた結果、
髪の毛が伸びて渦高く螺髪を積み重ねた頭となられた様子を
表したのが五劫思惟阿弥陀仏です。
京都守護職の拠点「金戒光明寺」で知られざるもう一つの幕末会津藩史が明かされます。
開催期間 | 2022年11月12日(土)~12月4日(日) |
---|---|
会場 | 金戒光明寺 大方丈 |
場所 | 浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺 〒606-8331 京都市左京区黒谷町121 |
---|---|
アクセス | 市バス 岡崎道下車(32・203・204系統)徒歩10分 市バス 東天王町下車(5系統)徒歩15分 |
駐車場 | 乗用車:73台(山門下黒谷駐車場) ・大型バス駐車場なし ・タクシーは境内までお上がりください。 |
京都駅からのアクセス図
山門下黒谷駐車場のアクセス図